鬼束ちひろ@our music

鬼束ちひろ出演の「our music」を見ている。
長い休業から歌の世界に戻ってきた彼女。
僕が彼女の歌を知ったのはテレビドラマ「トリック」のED曲「月光」と、いたって普通。歌声と、歌から流れ出るメロディーと、詞の物語性に惹かれた。当然ながら僕は鬼束ちひろ自体に興味を持ったので、丁度そのころ開設されていた彼女のWebSiteを見た。そこで披露されていた彼女の詞の世界は、物語としてのそれではなく、彼女の心の生の声だと感じた。物語として受け止めていた僕は、その生々しさに気持ち悪ささえ感じ、彼女の内面に触れることを恐れた。それでも、歌で表現されるところの彼女の世界は魅力的であり、メディアを通して見たり聞いたりする分にはちょうどいい距離間で、その範囲で彼女の歌を楽しんでいた。
その後、色々騒動があっての休業。まあ、そういうものかなと思っていたし、わずかに垣間見えたように感じた彼女自身の生の声とリアルなショービジネスの間に祖語が出るのもやんぬるかなと思っていた。逆に、ここまではっきりと「休業」と言うわかりやすい形になったことのほうが驚きであったりした。
そして小林武史プロデュース「everyhome」にて歌の世界に舞い戻った彼女。
「昔の歌を歌うようにしている」と言う鬼束ちひろだが、番組で披露した彼女自身の『昔の歌』については、やっぱり歌えていない。昔感じた切実たる緊迫感がないように思えてしまう。なぜ「昔の歌」なのか。そこに藁にでもすがるような生の衝動があるのだろうか。歌における表現力そのものよりも、その生の衝動にあるような焦りのようなものが、今の彼女の歌には溢れ、昔とは違った魅力をその歌にのせているような感じはある。
新曲「everyhome」もまた、昔の作品のような衝撃は感じなかった。ピアノがうるさいし、難しい曲だし。でも、この曲にも先に書いたような「焦り」が、彼女に歌い出されるメロディーに染み込んでいるようで、昔の彼女の歌とは違う魅力を醸し出しているように思えて、聞き入り込まずにはいられなかった。
きっと彼女はもう「昔の歌」は歌うことは出来ないだろう。でも、彼女の歌の一番の特徴は、その切実なる思いが歌に乗り、聞き手の心を揺さぶるところにあると、僕は思っている。今の感情で今の歌を彼女が歌うようになればいいなとこの番組を見て強く感じた。
歌という表現において、激烈なる彼女の感情は緩和され、僕にとっては丁度良い心の震えとなる。歌の技巧云々ではなく、もっとベクトルが違うところにある彼女自身の表現力。たとえ彼女が「昔の歌」が歌えなくても、それは僕にとって、彼女の歌を聴かない理由にはなり得ないのだ。
はいはい。妄想妄想。